平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
弊社におきましては、来る下記期間、誠に勝手ながら休業とさせて頂きます。
ゴールデンウィーク休暇期間
2017年
5月3日(水)~5月7日(日)
※4/29(土・祝) 荷受けのみ対応致します。
※5月1日(月)5月2日(火)は平常通り営業致します。
何かと御迷惑、並びにご不便をお掛けいたしますが、
何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
弊社におきましては、来る下記期間、誠に勝手ながら休業とさせて頂きます。
2017年
5月3日(水)~5月7日(日)
※4/29(土・祝) 荷受けのみ対応致します。
※5月1日(月)5月2日(火)は平常通り営業致します。
何かと御迷惑、並びにご不便をお掛けいたしますが、
何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
10周年を昨年迎えたばかりのエストロラボ。
50周年を迎えるのは西暦2056年。遠すぎて正直イメージできない(´༎ຶ༎ຶ)。
しかし、イメージできないことは実現しないと教えてもらったので無理矢理にでもイメージしてみようと思う。
出来る限り鮮明にイメージした方が具体的に逆算が出来て、実現する可能性が上がるらしい。
ホンマかどうかやってみよう!!
2056年。
ワタクシ84歳。いくらなんでも「社長」は誰かに譲っているはず。
39年後なので、社長も3代目になっているかも、、、と想像しやすいところから想像の羽根を広げていくと・・・。
2017年 現在 役員2名、従業員7名。
2022年 5年後 2代目社長就任。50歳で会長就任。
2026年 9年後 20周年記念プロジェクト開催(社員旅行?)
2027年 10年後 従業員数25~30名
2036年 19年後 30周年記念プロジェクト開催(自社ビル竣工?)
2037年 20年後 3代目社長就任。私は顧問?
2047年 30年後 あかん・・・イメージできない。
2056年 39年後 50周年プロジェクト開催(???)
こうやって書き出してみると、のんびりしてられない気持ちになる。
50歳で社長を誰かに譲ろうと思えば、あと5年で後継者育てるということ。
実現できたとしたら、社長でいる間に社員旅行にすら連れていってあげない計画で良いのか。
不景気だのなんだのと理由をつけて計画をズルズル先延ばしにする自分をイメージする方が簡単なのが怖い。
10年で10人!と思っていたのに実現できなかった。
計画どおりにいくことが最善とは思わないけれど、遂行するためにどこまで本気で行動するか。
このブログをいつ読み返すか。
このブログを毎年きちんと検証するか。
計画書をどっかやった~、と探しているようでは実現しない。
まずは、このブログを印刷して4月始まりのスケジュール帳に貼るとしよう。
やりたいことたくさんあるのに、なかなか実現しないのは
「いつやるか(いつまでにやるか)」を決めないからだと思う。
長野県のとある有名な会社を見学させてもらった。
29才で創業した会長は、息子が29才の時に社長を譲ったとのこと。
30代半ばの現社長はエネルギーに溢れ、創業者の意思をきちんと引き継いでいるのが分かる。
従業員のことを想い、地域のことを想い、培われた技術をしっかり守りつつさらに向上させる。
こんなにスムーズに事業継承しているところも少ないと思う。
半日工場見学に付き合って頂いて、創業者である私は創業者である会長の言動にホレボレするばかり。
なんとも穏やかな空気を身にまとった会長さんは、私が何を聞いても穏やかに答えてくれた。
技術の話のときだけ、目の奥がキラリと光る。
二代目社長曰く、「一切口出しない、相談には乗ってくれる有り難い存在」。
まだ後継者の目処すらたっていないエストロラボだけれど
後継者に会社を引き継ぐとき、穏やかな空気を身にまとっていたいと思う。
去年まで食べず嫌いでゴルフをしなかった私。誘われて行ってみて楽しかったゴルフコンペ。
ゴルフが好きと言っていた会長さんといつかご一緒できたら嬉しい。
なかなかやるね、と言われたいので練習しようと思う。
2016年の「初」をふりかえる。
2月 ◆繁昌亭で落語 初鑑賞
3月 ◆会社設立から丸10周年、初めて平日に臨時休業して従業員とお祝い ◆吉本新喜劇 初観劇
6月 ◆シャンソン 初鑑賞(シャルル・アズナヴール)
9月 ◆初めてのノルウェー旅行(初買付、初バレエ鑑賞)の旅 ◆ジップライン 初体験
11月 ◆初めてゴルフコンペ参加 ◆富山ファクトリーアートミュージアムプレオープニングパーティーにて、初の一丁締め
いろんな「初めて」を経験した。
関西に住みながら繁昌亭も新喜劇も初体験。生の良さを再認識。
長年行きたくてようやく実現したノルウェーの旅。
若いころはとにかく継続が苦手でどんどん新しいことに挑戦するタイプだったような気がするけれど
齢を重ねてだんだん挑戦意欲が減り、かといって継続力がついた実感もなく。
歳をとると初体験の機会が減るのは当たり前?いやいや世の中まだまだ未知の領域はたくさんある。
興味はあるけどなかなか行動できないこと。興味が無いので視野に入ってこないこと。
前者は自分次第。後者は人とのご縁で「初」に繋がった。
誘ってくださった方々に感謝して、初体験お誘い返しが出来たら良いなと思う。
毎日忙しく過ごしていることに嫌気がさし、出かけること自体が億劫になることもあるけれど
出かけることでご縁が繋がったり、新しい発見があることを考えると出不精にならないよう注意したい。
2017年も引き続き『初』に挑戦しつつ、『継続』も大切にしていきたい。
できるかな~?
来年の今頃、2017年を振り返って何を思うのかを楽しみに1年を過ごしてみようと思う。
年末年始の予定についてご案内申し上げます。
誠に勝手ながら、年内は12月28日(水)までの営業とさせて頂きます。
【年末・年始休業のご案内】
2016年12/29(木)~2016年1月3日(火)
※12/28(水)は~15:00まで、1月4日(水)は通常どおり営業致します。
休業期間中に頂きましたお問合せやFAXへのご返答は1月4日(水)以降となります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
若いころは趣味は海外旅行!と言えるほど、あっちゃこっちゃに出かけていた私。
起業してからは、お金と時間に余裕がなくあまり出かけなくなった。
今回3年ぶりに姉の住むアメリカへ行ってきた。
世の中どんどん進化するんだなぁ~と感心したことが二つ。
ひとつ目は飛行機の窓。
シェードが無く、どうやって窓閉めるんやろ?と思っていたら、
窓の下に6段階ぐらいの遮光ボタンがついていた。
一番暗い状態にしても外の景色が見える不思議な感覚。
でもちゃんと暗くなるので、景色を堪能することなく爆睡。
ふたつ目はセルフチェックインのシステム。
行きの関空では、いつもどおりチェックインカウンター前に並んで、、、と時間をかけてチェックインしたのに
帰りアメリカの空港では、カウンター前に人が居ない。
短い列の先にアイランド式のカウンターがあり、ぐるりとモニターが並んでいる。
どこかが空くと次の人がそのモニターの前に来るので、列が長くなることは無い。
あっという間に自分の番になり、モニターを前に何をすれば良いのやらさっぱり分からず。
綺麗なグランドホステスさんが近づいてきて「Can I help you?」と声をかけてもらい
手伝ってもらいながらピピピと必要事項を入力すると
薄っぺらい紙の搭乗券と荷物タグがペロペロっと出てきて、チェックイン無事完了。
こりゃ便利~♪
いまどき自宅でもオンラインでチェックインできるらしい。
空港で並ぶことが減るのは有り難い。
拝啓 平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
弊社夏季休暇を下記の通りお知らせいたします。
業務上何かとご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承のほどお願い致します。
敬具
記
8月11日(木)~8月15日(月)
知人の紹介で成澤俊輔さんに会いました。
彼は自称「世界一明るい視覚障がい者」。
障がい者雇用に関するコンサルティングやイベント企画で全国を飛び回っておられます。
一人でも多くの就労困難者を救うために寸暇を惜しんで講演やコンサルティングをされているお話を聞いて、自分自身と比較してなんか次元が違うなぁ~と、となりにいるのになんだか遠く感じる感覚を覚えました。もっと多くの雇用の創出、将来的には障がい者の雇用もしていきたいと頭では考えてはいても、「今」ではなく「先」のこととしかイメージ出来ていない自分がなんだか情けない。悲観しても何も生み出さないので、今できることを一歩ずつでも進めて行きたいけれど・・・。
障がい者雇用に対して「めっちゃ特別なこと」と感じている自分に気づきました。
成澤さんの経験談を大笑いしながら聞いているうちに、なんだか少し肩の力が抜けました。
(とにかく話がオモシロイ!やっぱり笑いのチカラは偉大です。)
「個性を活かす、適材適所を考える」のは健常者も同じ。どんな人が会社に入ってきても、柔軟な思考で社員みんなが働き甲斐をもって「稼げる」ようにしていけばいい。
そんな風に自分なりに落とし込みながら眠りについた翌朝、新聞のコラムのタイトルが目に止まりました。
「常に複数の次元で考えなさい」
次元が違う、と感じた矢先の言葉だったので引っかかりました。
鳥の目、魚の目、虫の目とも言うように、多角的にモノを捉えたり考えたりすることの必要性を語っているのだと思います。
しかも「常に」というのが難しい。
常に複数の次元で考えようと思ったら、癖づくまで練習するしかないと思います。
ん? 「・・・・しかない」という表現自体、単一的な思考ですね(-_-;)。
偏った思考になったとき、ビービーなるブザーでもあったら買うのになぁ。
3月2日水曜日に参議院議員の石川博崇氏と大阪府議会議員の山下浩昭氏が弊社を視察訪問されました。
翌3月3日の公明新聞に掲載されるとのことでしたが、あれだけ撮ってもらった写真は載らず・・・。
と思っていたら、石川議員がツイッターとフェイスブックで視察の様子を揚げてくれました。
この発信力、同世代として見習わなくちゃなりません(^-^;)。
政治にはとんと興味のない私でしたが、会社を経営するうえで政治が暮らしに繋がっていることを実感しました。
選挙権年齢を18才に下げると決まりましたが、20代を政治なんて知らんと無関心で過ごした私に
「若者よ選挙に行け」と言う資格はありません。日々の暮らしや将来設計に政治が無関係でないことを
もっと若いころに自覚すべきだったという後悔の念を込めて、ここで独り言ちたいと思います。
国民は公に無関心であってはならないし
国家や議員は誰もが分かる言葉で政策を説明して欲しい。
池上彰さんが人気があるのは、難しく分かりにくいニュースを分かりやすく説明してくれるからだと思います。
難解な言葉で説明するより、平易な言葉で説明する方が難しい。かなりの能力が必要です。
訓練で少しは力がつくと信じて、経営者として人に伝える力を伸ばしていきたいものです。
2006年3月16日にエストロラボを設立しました。
記念すべき10周年の3月16日は創立記念日として
誠に勝手ながら、終日休業とさせて頂きます。
何卒ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
m(__)m