年末年始のお知らせ

お客様各位

平素は細穴屋に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社の年末年始休業につきまして、下記の通りご案内申し上げます。
穴あけ加工など、お見積依頼はお早めにお願いいたします。

なお、2022年の営業日カレンダーはトップページの「営業日」からダウンロードしていただけますので、ご活用ください。

===============

年末年始休業 2021年12月25日(土)〜 2022年1月4日(火)

年内  2021年12月24日(金)まで通常通りの営業(9:00〜17:30)
年始  2022年 1月5日(水)から通常通りの営業(9:00〜17:30)

休業中の荷受け可能日  12月25日(土)15:00まで
 12月29日(水)午前中のみ

            

【特殊穴加工技術展】に出展します! 9月28日(火)

2021年9月28日(火)大阪産業創造館(大阪市中央区本町1-4-5)で開催される『特殊穴加工技術展』に出展いたします。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、完全事前申込制となっております。

来場ご希望の方は下のバナーのリンク先から事前予約をお願いいたします。

多くの方とお会いできることを楽しみにしております。

詳しくはバナーをクリック!

大阪産業創造館 特殊穴加工技術展

レジリエンス

いつの頃からか「レジリエンス」という言葉をよく目にするようになった。教育関連の記事で見かけたのが最初だと記憶している。意味が分からなかったので調べてみると、心理学で使われていた言葉が近年教育分野でも使われるようになったという背景を知った。回復力、復元力と言った意味で、元々は物理学で使われる「弾力」「外の力からのゆがみを跳ね返す力」といった意味だそうだ。

ストレスも元々は物理学用語だそうだから「ストレスを跳ね返す力」がこれからは特に必要だと、いろんな分野で言及される頻度が上がったということだろう。日刊工業新聞でも今、にっぽん再構築~レジリエンス~と言うタイトルの記事が一面で連載されている。超ストレス社会では、人も企業も国家もレジリエンスを高めましょうという話である。10年前の今日、大地震と原発事故に見舞われても暴動を起こすことなく、人命救助と復興に全力を注ぐ日本人の姿は世界中から、そのレジリエンスの高さを賞賛されたらしい。日本人自身は、レジリエンスの高さをあまり自覚できていないのが残念ではあるが、そう簡単に自覚できたり、身に付けたりできるものではないような気がする。

レジリエンスを築く10の方法
1.親戚や友人らと良好な関係を維持する。
2.危機やストレスに満ちた出来事でも、それを耐え難い問題として見ないようにする。
3.変えられない状況を受容する。
4.現実的な目標を立て、それに向かって進む。
5.不利な状況であっても、決断し行動する。
6.損失を出した闘いの後には、自己発見の機会を探す。
7.自信を深める。
8.長期的な視点を保ち、より広範な状況でストレスの多い出来事を検討する。
9.希望的な見通しを維持し、良いことを期待し、希望を視覚化する。
10.心と体をケアし、定期的に運動し、己のニーズと気持ちに注意を払う。

アメリカの心理学会が、この「レジリエンスを築く10の方法」を提唱したのが2014年で、2013年の世界経済フォーラムのメインテーマが「レジリエント・ダイナミズム(弾力性のある力強さ=強靭な力)」だったということだから、経済界でも使われ始めて8年も経つようだ。

10の方法を見ると、そのまま「経営者の心得10カ条」として使えるのではないかと思う。最初の「親戚や友人ら」を「社員や顧客、取引先、株主」に書きかえればハイ出来上がり、といった具合だ。

いまだ完全に過去形には出来ない状況だが、コロナ禍だった2020年は“心と体をケアし、定期的に運動し、己のニーズと気持ちに注意を払って”過ごした。年が明け、“変えられない状況を受容する”のに1ヵ月の時間を要し、先月は必死になって“希望的な見通しを維持し良いことを期待し、希望を視覚化する”作業を進めたことで“自信を深め”られた。

というわけで、取り消し線を入れた、まったく注意を払わなかった“定期的な運動”で筋力と体力をつけ、今後襲い掛かってくるやもしれない“不利な状況”や“損失を出した闘い”に備えたいと思う今日この頃である。運動嫌いの私にとって苦痛でしかない“定期的な運動”ではあるが、実際の筋力ではなく、しなやかで弾力のある精神力は是非とも鍛えたいと思う。

父曰く「人生は真剣に生きたらいいけど、深刻になる必要はない」らしい。おそらく“危機やストレスに満ちた出来事でも、それを耐え難い問題として見ないようにする。”と同じことだろう。冗談を連発しまくるシャチョーさんたちをなぜか尊敬してしまうのは、彼らのレジリエンスの高さゆえかもしれない。

ラジオ収録

 去年の11月にラジオ収録の仕事に穴をあけてしまった話を書いた。
ディレクターの神対応に救われる結果になったのだが、そのディレクターさんから再度オファーを頂き、本当に私でいいのか((+_+))?と迷いはあれど、断る立場にないことを思い出しお請けした。これでようやく対面で謝罪ができる。
今回は生出演ではなく、お正月特番に向けて事前に収録するというもの。パーソナリティーの道場洋三さんと鎌田實先生の対談にゲストとして参加させていただくという貴重な機会を頂いた。

 毎度のことながら緊張して、何をしゃべったかあまり覚えてないけれど、道場さんと鎌田先生からの質問に答える形で時間が過ぎた。働き方改革以前から、育児や介護と仕事とのバランスをどうとるか、会社としては出来るだけ柔軟に対応するようにと模索してきた。その取り組みを称賛してくださるのだが、実際その試行錯誤が奏功した実感がまるでない。赤字が続いている現状を思うと、経営者としての未熟ぶりを公共の電波を使って披露しているのかと思うといたたまれない。

 利益を出せずとも続けて来られたのはお金を貸してくれる銀行の存在が大きい。こんな私によく貸してくれるなぁ、と。返す力があると判断してくれたのだ!と思い込み、「私には返済能力がある」「お金返すのって楽しい!」と自分を洗脳していく状態はつづく。マイブームの名づけ親、みうらじゅん氏の言葉を偏愛し、妄信してコロナ禍を乗り越えたいと思う今日この頃である。

2021/01/07(土)までradikoで視聴できるそうです。1時間半の特番です。
『おめでとう!道上洋三と鎌田實です 日本の未来を考えるスペシャル 』

目標達成ならず

 あけまして、おめでとうございます。
 年間15回のブログ更新を目標にかかげた2020年。結局13回しか更新できず年が明けてしまった。その前の3年間月一更新は達成できたのに、である。達成感を味わうために12月必死で更新頻度を上げたのにも関わらず、最後頑張りきれなかった自分が情けない。

 達成感も味わえず、自己肯定感も下がった年末。体調も優れなかったので実家にも帰らず、お節料理も作らず、ただただ寝るだけの寝正月。年が明けた感覚も薄く、今年の目標を掲げる気にもなれない。コロナで散々だった一年を終え、心機一転と行きたいところだが、感染者数は増える一方で先行きの不透明感は強まるばかり。

 こんな仕事始めは良くない!とブログを書き始めたが、綴るコトバはどうしても後ろ向きになってしまう。コトバだけ躍らせても疲れるので、思うままに書くしかない。救いは今日機械が3台稼働することだ。年末に受注し、迫る納期に向けてせっせと穴をあけていく。

 時間差出勤のエストロラボは、8時と9時と10時に社員が出勤してくる。8時の二人は元気に出勤してくれた。皆が元気に出勤してくれることの有難さ。仕事があることの有難さを噛みしめながら、2021年を良い1年にしたいと思う。

 3月には15周年を迎える。創業当時は15年も続くなんて想像できなかった。2017年にブログに書いた妄想を読み返してみると、15周年は何もする気がない様子(笑)。来年には会長に就任する気でいたようだ………(  ̄▽ ̄)。

2017年  現在     役員2名、従業員7名。
2022年  5年後   2代目社長就任。50歳で会長就任。
2026年  9年後   20周年記念プロジェクト開催(社員旅行?)
2027年  10年後    従業員数25~30名
2036年  19年後    30周年記念プロジェクト開催(自社ビル竣工?)
2037年  20年後       3代目社長就任。私は顧問?
2047年  30年後   あかん・・・イメージできない。
2056年  39年後  50周年プロジェクト開催(???)

 目標が達成できないのも、妄想で終わってしまうのも、すべては自分次第。「自己嫌悪している時間はない」と肝に銘じて2021年は過ごしたい。

みなさま、こんな私ですが…今年もどうぞ宜しくお願い致します。